[高知県立 交通安全こどもセンター]ゴーカートで楽しく交通ルールを勉強しよう!
高知県立 交通安全こどもセンター 高知県立 交通安全こどもセンター 高知県立 交通安全こどもセンター 高知県立 交通安全こどもセンター
サイトガイド → トップページ > 交通安全について
交通公園の歴史と目的
公園基本情報
公園利用情報
公園施設案内
アクセス案内
公園利用情報
イベント案内
その他情報
交通安全教室
交通安全教室について
交通安全教室利用の手引
交通安全について
指定管理者 NPO法人 たびびと

交通安全いろいろばなし │

交通安全いろいろばなし その2

2. 信号の色。“あお”と呼ぶけど “みどり”いろに見えますが。

どっちが正解?

そうなんです。 みどりに見えますよね。けれど、みんながあおと呼んでいます。交通安全教室の中で子どもたちに、「この色なにいろですか?」と尋ねると、95パーセントぐらいの子どもたちが、「あお」と答えます。残りの子どもたちが「みどり」と答えます。どっちも正解ですとしていますが、どう思います。

最近の信号機


ところで、最近の信号機はLEDになって、ほんとに見やすくなりましたね。色も、ちょっとですけど、青みがかってきたように思えます。けれど、やはりですよ。進めの色は、色彩学からいくと、“みどり”だと思います。

さて、なんで緑なのに、“あお”と呼ぶ?


おしえてねどっとこむ(現在無期限休止中)に、いろんな答えがのっているページがありました。
http://homepage2.nifty.com/osiete/seito210.htm

読んでみると、いくつかのパターンに分けられるようです。

1.通称説 もともと緑色の信号がついていたが、赤・青・黄色が、色の三原色と同じ・・などの理由で言いやすかったため定着した。
2.古語的表現説 古来より、日本では“みどり”は“あお”と呼んでいた。(例)青田(みどりいろ)、青りんご(みどりいろ)など。
3.変更説 最初は、青だったけれど、A.波長の関係で緑の方が遠くから見えるから、B.国際基準に合わせるため C.色盲などの理由により、少しずつ変わった。
4.その他 消えているときは、青色だ。

さあ、どれが本当でしょう?ちなみに、今回の大発見は、4その他の、“消えているときは青色だ”です。

なお、 京三製作所信号灯器の歴史 というホームページも発見しました。“消えているときは青色だ”も確認できますし、“最初青だった”も、なんとなくそんな感じがします。ふむ・・。


高知県立 交通安全こどもセンター
[場所]高知市 比島町 4丁目 8番地
[TEL]088-822-0777
メールでお問い合わせ指定管理者 NPO法人 たびびと交通安全について交通安全を考える公園利用情報その他情報イベント案内アクセス案内公園施設案内公園利用案内公園基本情報交通公園の歴史と目的